
こんにちは!
筋肉クラゲの奏(⇒プロフィール)です^^
- 減量中で毎日食べるものになるべく食費を安く済ませたい!
- 増量期でも食費を増やしたくない!
という方へ、コスパのいいたんぱく質、脂質、炭水化物の食材を紹介します。
コスパのいい食材一覧
たんぱく質
まずは筋肉をつけるうえで重要なたんぱく質を摂取するのにおすすめな食材を紹介します。
鶏むね肉
まずは低脂質で有名な鶏むね肉です。
鶏むね肉 | 値段 | 鶏むね肉(100g)の たんぱく質含有量 | たんぱく質(100g) あたりの値段 |
100g | 46.5円 | 25g | 186円 |
鶏むね肉は100g46.5円で売られています。鶏むね肉100gの中にはたんぱく質が25g含まれています。よってたんぱく質を100gとるためには186円かかるということが分かります。
プロテイン
次にプロテインです。プロテインは手軽にたんぱく質を補給できるので重宝しますよね。ここでは私が普段飲んでいるビタミン入りのプロテインで価格紹介します。
プロテイン | 価格 | プロテイン(100g)の たんぱく質含有量 | たんぱく(100g) あたりの値段 |
100g | 220円 | 72.3g | 304円 |
鶏むね肉よりは高くなってしまいますが、少ない量で多くのたんぱく質を摂取することができます。
煮干し
最後に煮干しです。「煮干しが高たんぱく食?」と思うかもしれません。なんと煮干しには100gあたり64.6gのたんぱく質が含まれているのです。
煮干し | 値段 | 煮干し(100g)の たんぱく質含有量 | たんぱく質(100g) あたりの値段 |
100g | 152円 | 64.6g | 235円 |
ただし、煮干しには100gあたりプリン体が746mg含まれています。プリン体の推奨摂取量は400mg以下ですので、煮干しを食べるときは53.6gまでにしておいた方が良いでしょう。5匹で約10gですので27匹を目安にしてください。
脂質
次に脂質を紹介します。揚げ物をたくさん作りたい方は参考にしてみてください。
チーユ
チーユとは鶏皮から作る油のことです。自分で作れるので無添加で体に良いです。そしてこの鶏皮、なんと鶏むね肉を買えばついてくるのです。実質0円で使えますね!
チーユ | 値段 | チーユ(100g)の 脂質含有量 | 脂質(100g) あたりの値段 |
100g | 0円 | 99.9g | 0円 |
チーユの作り方を紹介します。まず一定量(30枚ほど)になるまで冷凍保存します。30枚ほどになったら、解凍し、油を引いたフライパンに広げます。弱火で一時間加熱すると油が出てきます。これがチーユです。
次に保存方法です。ある程度冷ましたチーユを耐熱のタッパーに入れて冷蔵庫で保管します。マーガリンのように白く固まります。
鶏皮は食べることができます。
ラード
察しの良い方はお気づきかもしれません。チーユと同じことです。ラードは豚の油から作ります。
ラード | 値段 | ラード(100g)の 脂質含有量 | 脂質(100g) あたりの値段 |
100g | 0円 | 100g | 0円 |
作り方はチーユと同じです。
炭水化物
最後に炭水化物を紹介します。低脂質ダイエットの方は参考にしてみてください!
薄力粉
薄力粉はびっくりするほど安いです(世界情勢の問題で値上げが予想されていますのでお早めにお求めください)。
薄力粉 | 値段 | 薄力粉(100g)の 炭水化物含有量 | 炭水化物(100g) あたりの値段 |
100g | 13.6 | 75.8g | 18円 |
薄力粉にはたんぱく質も100gあたり8.3g含まれています。たんぱく質(100g)あたりの値段が164円と、たんぱく質でみてもコスパのいい食材です。
小麦粉にはグルテンと呼ばれる食物アレルギーの原因となる物質が含まれています。過剰摂取にはお気をつけください。
スパゲッティ
薄力粉から調理するのが面倒くさいよ、という方にはスパゲッティがおすすめです。
スパゲッティ | 値段 | スパゲッティ(100g)の 炭水化物含有量 | 炭水化物(100g) あたりの値段 |
100g | 27円 | 74g | 36円 |
薄力粉と比べると価格が2倍にはなるものの、それでも安いですね。
うどん
うどんも簡単に調理できておすすめです。
うどん | 値段 | うどん(100g)の 炭水化物含有量 | 炭水化物(100g) あたりの値段 |
100g | 22円 | 53.5g | 41円 |
業務スーパーの業務用精米
なにかと激安な業務スーパー。もちろん白米も安く手に入れられます。
業務用精米 | 値段 | 米(100g)の 炭水化物含有量 | 炭水化物(100g) あたりの値段 |
100g | 25円 | 77g | 32円 |
他で買うと10kg2500円では買えません。破格ですね!
味は……私にはあまり合わなかったので今は食べていません。
【2022/05/30追記】
なんと近場のスーパーに5kg1000円のお米「天のつぶ」が売っていました! 安い! 食べたら味の感想をお伝えします。
天のつぶ | 値段 | 米(100g)の 炭水化物含有量 | 炭水化物(100g) あたりの値段 |
100g | 20円 | 77g | 26円 |
まとめ
コスパのいい食材の紹介でした。
参考になったら嬉しいです! アレルギーにならないためにも、あまり同じものを食べすぎないようにしてくださいね。
良い食生活を!