【簡単】梅干し作り【前編:梅の入手から漬けるまで】

healthy fruits colorful sweet料理
Photo by Markus Spiske on Pexels.com
料理
白瀬
白瀬

こんにちは!

毎年梅干し作りをしている白瀬(⇒プロフィール)と申します。

もうすぐ梅雨の季節ですね。今回は「梅雨」の字にもなっている梅干しの作り方について紹介します!

スポンサーリンク

①用意するもの

  • 粗塩(梅の18%の量)
  • 容器
  • 重し(水が入った袋など)
  • ホワイトリカー (無味無臭の酒)
  • 竹串

②梅の入手

梅は5月下旬からスーパーなどで出回ります。購入する際にはなるべく黄色く熟しているものを選んでください。緑色の梅が多い場合には追熟(一定期間置いておく)をすることをおススメします。重ならないように梅を広げ、数日様子を見てください。

③下準備

容器

容器はホワイトリカーを吹きかけて乾かし、消毒しておきましょう。キッチンペーパーをホワイトリカーで湿らせて拭いても大丈夫です。消毒がしっかりできていないとカビ発生の原因となります。

梅のヘタを取ります。竹串を使うと簡単に取れます。この際に、傷んでいる梅を取り除きます。
梅を洗い、水気をしっかりとふき取ります。ヘタに水が溜まりやすいので注意してください。
最後に梅の消毒を行います。容器の消毒と同じようにホワイトリカーを吹きかけるか、キッチンペーパーで拭きます。梅全体を消毒してください。

④漬ける

梅と計量した粗塩を層になるように交互に入れていきます。全部入ったら重しをします。この重しも消毒しておきましょう。

2~3日ほどで梅酢が上がってきます。

  • 梅酢の水面はカビが発生するリスクがあります。毎日観察して、カビが発生した場合には早急には取り除きましょう。
  • 梅のヘタの部分はカビやすいです。追熟しているときにヘタがカビてしまう可能性がありますので注意してください。
  • 塩分を減らしてしまうとカビが生じるリスクが高まります。塩分を減量する際には気を付けてください。


とにかくカビが天敵です! 梅が全て梅酢に浸かれば一安心ですね。
後編の赤ジソを入れる工程、干す工程はこちらから

タイトルとURLをコピーしました